材料
- ドライパン粉:10g
- ドライパセリ:19g
- 冷凍ブロッコリー:適量(付け合わせ)
- カボチャ:適量(付け合わせ)
- 鶏もも:200g位
- 塩:少々
- 黒こしょう:少々
- サラダ油:少々
- ガーリックオイル:少々(あれば)
- デミグラスソース:30g
- バター:少々(あれば)
作り方
衣の調理
香ばしい香りがでるまでドライパン粉を煎る。(油は引かない)
(生パン粉でも可。保存できるのでドライパン粉を選んだだけ。)
ドライパセリを混ぜる。
このままでも美味しいですが、バジルや粉チーズなどもトッピングして
バリエーションを増やしても美味しいと思います。
付け合わせの下ごしらえ
料理の彩りになるので、今回は色のキレイなカボチャとブロッコリーを
下ごしらえします。
カボチャを使う分だけ、電子レンジでチンします。
固まりで60秒弱、スライスであれば30秒弱で簡単に火が通ります。
冷凍ブロッコリーも使う分だけ、電子レンジでチンします。
1~2房であれば、90秒弱で火が入ります。
(カボチャもブロッコリーも好みに合せて加減してください。)
鶏ももを焼く
筋を切りながら火が通りやすいように切れ目を入れる
片面だけ、思っているよりはたっぷりと塩と黒こしょうを振る。(塩こしょうのミックスでも可)
両面に振るとこしょうが焦げの原因になってしまいます。
最後に、塩とこしょうが剥がれないように、手で軽く押さえる。
フライパンにサラダ油を入れ火にかける。
皮の方から入れたら、しばらくフタをせずに、いじらず焼く。
焼き具合が良ければ、ひっくり返してフタをして弱火に落とす。
デミグラスソース
デミグラスソースは缶詰だと余ったときに困るので、固形のものを使う。
良く溶いて、ぽたぽた落ちる程度に。
最後にバターを入れる。
鶏ももが焼き上がったら
鶏ももが焼き上がったら、油を捨てる。
ガーリックオイルを加えて風味付けをする。
手間暇があれば、肉汁をかける(アロゼという)
よく油をきったら、フレンチマスタードを塗る。
塗った面に、衣をつけます。
盛り付け
プレートにデミグラスソースを引く。
ソースの上に肉を乗せ、付け合わせを飾り付け、
ハーブを添えたら、チキンのディアブルの完成!