材料(10個分)
- 餡子 :15g×10
- いちご :10個
- 片栗粉 :適量
- 白玉粉 :60g
- 水 :150cc
- もち粉 :80g
- 砂糖 :50g
<A>
作り方
概要
- Aを合わせて良く混ぜ、中火で10分蒸す。
- イチゴを餡で包む。
※イチゴは洗ってヘタを取り、しっかりと水気を切っておく。 - 蒸した生地をボールに取り、良く混ぜる。
- 10等分にして餡とイチゴを入れ込む。
- ボールに皮の材料を順番に入れて混ぜていきます。
もち粉はもち米100%のお菓子用のものです。
蒸気があがった状態から10分間蒸していきます。しっかりと蒸気が上がったところから蒸しましょう。 -
蒸している間に、イチゴに細工をしていきます。餡子は最初に15g量っておくと良いでしょう。
いちごのヘタを取るときは包丁を使わずに手で取ります。
包丁を使うと切り口から水分が出て、お餅がジュクジュクしてしまいます。
いちごは小さいほうが包みやすいです。
イチゴに帽子をかぶせるようにあんこでイチゴを包みます。 - ボールに出したときは見た目がボソボソした感じがまだありますが、練っていくとつるつるしてきます。
- いちごを包むときは、片栗粉と手にしっかり付けて、手の水分をなくしておくのがポイントです。ここをしっかりとやっておかないと、包むときに手にくっついて大変です。
皮は冷たくなると包みづらいので、一人で作るときは10個くらいが限度です。
しっかりと練ってつやっぽくなってきたら、片栗粉をしいた台に出して10等分します。
そうしたら、少し丸い形にします。いちごの餡子が付いている方を下に向けて、皮のきれいな面を外側にして、イチゴの上から皮をかぶせるように包んでいきます。優しくくっつけるようにします。
リフォーム・住まいのお困り事なら
なんでもどうぞ!
お気軽にご相談下さい。TEL:026-219-6525