材料(25~30枚分)
- 白玉粉 :60g
- 水 :180cc
- 米粉 :120g
- 砂糖 :150g
- シナモン :少々
- 小倉あん :120g
- きな粉(黄色) :適量
- 抹茶(緑色) :適量
- シナモン :適量
<打ち粉>
作り方
概要
- ボールに白玉粉を入れて、水を少しずつ加えてよく溶かす。
- 米粉、砂糖、シナモンを加えて良く混ぜる。(とろとろ状)
- 蒸気の上がった蒸し器に、クッキングシートなどで流れださないようにしっかりと淵を作り、2を流し込む。15分間蒸す。
- 熱いうちにすりこぎで滑らかになるまでつく。
- きな粉とシナモンを合わせて打ち粉とする。(抹茶も同様)
- 5を多めにふった台で4を伸ばし、ちょうどよい大きさの正方形に切り、小倉あんを挟んで二つに折る。
- 白玉粉に水を少しずつ入れてしっかりと混ぜます。
- 次に米粉と砂糖を入れてよく混ぜます。
シナモンも加えますが、お好みで様子を見ながら入れてください。 - トロっとした生地ですが、蒸し器にクッキングペーパーを敷いて、淵を作っておくと流れ出しません。
- 蒸しあがったら大きなボールに出して、すりこぎでついていきます。
ゆっくりやっても固くなりにくい生地なので、安心してゆっくりやりましょう。 - きな粉とシナモンを混ぜておいて、打ち粉代わりにします。打ち粉で色を付けていくので、打ち粉を入れ込むように捏ねていきます。捏ねるときは最初熱いので火傷しないように気を付けましょう。
- 薄くのばしていきます。くっつくようなら打ち粉を足して下さい。まずは、ある程度の大きさの四角形に伸ばしてから、等分に切り分けます。
その後、7㎝×7㎝くらいに伸ばしましょう。あんこを挟んで、三角におります。
綺麗な三角の面を上にしましょう。
抹茶も同様にして作ります。
分量のあんこは少なめですが、家で作るときは、お好みで好きな量を入れてください。
味は一緒ですから、好きな形に切って作っても楽しいでしょう。
リフォーム・住まいのお困り事なら
なんでもどうぞ!
お気軽にご相談下さい。TEL:026-219-6525